こんにちは。カトヒサ(@hisayosky )です。
2017年5月試験にてファイナンシャルプランナー3級にめでたく合格できました。
そこで今回は準備から試験当日までを含めて、合格に至る道のりをお伝えします。
まず覚えておきたいのは「FPの知識を覚えるのとFP3級に合格するのとは別の話」ということです。
合格するには合格するための道があります。
この記事ではぼくの受験体験をもとに「どのような勉強をすれば独学で効率よく合格できるのか」をお話していきます。
- 勉強のやり方で迷っている
- どこから手をつけたらいいかわからない
- FP3級に合格するための正しい勉強方法が知りたい
という方は読み進めてください。
ではいってみましょう。
FP3級の独学って簡単?
FP3級は独学でも、ちょっと努力すれば合格できます。猛勉強する必要はありません。
が、簡単な試験だと思って臨むと痛い目にあいます。
例えば、テキストの厚さは約2センチ。テキトーに勉強してクリアできるレベルではありませんよね。
でも2級や1級とくらべれば3級はたしかに簡単なのです。
ぼくはまだ2級以上は受けていませんが、テキストの厚さだけ比べてもその差は歴然。1級にいたっては科目ごとに分冊されています。
なので3級が簡単というのはあくまで「2級以上とくらべたら」の話。けっして油断せず勉強することをおすすめします。
FP3級の試験内容
FP3級の試験は「学科」と「実技」の2科目で構成されています。「学科」は60問の選択式で120分、「実技」は15問の選択式で60分です。
どちらも問題数のわりに時間は長く与えられています。とくに「学科」は1時間かからずに終わってしまう人が多いです。
ぼくが受験した会場では3/4の受験者が途中退室していました。
「実技」も選択式のペーパーテストです。計算式をつかった論述試験ではありませんのでご心配なく。
実技というより文章題というほうがしっくりくる内容です。基本は学科と同じ内容がわかっていれば答えられます。問題の形式になれる必要はありますけどね。
FP3級の合格基準
学科と実技それぞれ60%以上の正答で合格となります。
つまり学科70%、実技50%だと学科は合格ですが実技は不合格となります。2科目合わせて60%ではないので注意しましょう。
この割合を問題の配点に当てはめると、学科は36/60点、
つまり失点が許されるのは学科で24点、実技では20点までということになります。
実技は一問のミスが大きく響く構成になっています。時間をたっぷり使ってミスは避けたいところです。
使用したテキストと問題集
テキストも問題集も「これが正解!」というのはありません。
ネットのレビューは参考になりますが、できれば書店に足を運んで自分で内容をたしかめてから決めるのがよいでしょう。
ぼくは独学した人の体験談をネットで読んだうえで書店に行き、
FP3級のテキストを選ぶポイント
どのテキストも3級に合格するために作られているので、情報量については大きな違いはありません。
違いが出るのは、「見やすいかどうか」「見ていていやにならないか」です。内容が充実していても、ぎっしり詰め込まれたページ構成ではテキストを開くのがおっくうになってしまいます。
『みんなが欲しかった!FP3級の教科書』がよかったのは「勉強がイヤにならないテキスト」だったこと。
情報が適当でメリハリのある構成となっていて長い時間テキストを見続けることができました。
勉強は時間がかかるので、見続けても疲れにくいのはポイント高いです。
もうひとつよかったのは索引がとても使いやすかったことです。
勉強が進み過去問に取り組みはじめると、
そんなときに重宝するのが索引です。索引は辞書がわりなので、しっかり作ってあるかどうかはテキスト選びのポイントになります。
ファイナンシャルプランナー3級の独学のしかた(試験1週間前まで)
試験勉強のしかたについて、ぼくが参考にしたのはウェブシュフさんのサイトです。
これを見ると「まずはテキストをひととおり読み、あとは問題集を解きまくる」とありまして、そのとおりに実行しました。
テキストは何回読んでも覚えられません。覚えようとすれば覚えられなくてイヤになるので、ただひたすら読むことに徹しました。
テキストが終わったら問題集です。
はじめから問題集をやるとあまりにわからなさすぎてイヤになってしまいます。テキストから入るのが正解。
問題集は3回やりました。ただし3回目は最後のページから解いていきます。
はじめのページから解いていくと、前に解いた問題のおかげで答えがわかってしまうことがあるからです。
FP3級の勉強は「毎日」にこだわるな
「勉強は毎日コツコツやるのがいい」と言われますが、毎日にはこだわらない方がいいです。ぼくは仕事で疲れて毎日はムリでした。
その代わり「続けること」にはこだわるべきです。毎日でなくてもいいから継続することが大事。
ぼくの場合、まともに勉強できたのは仕事のない毎週末の夕方2時間程度でした。毎日でなくていいので、とにかく腐らずに勉強を続けましょう。
試験1週間前からは平日も勉強するようになりました。それでも毎日はできないので、効率のいい勉強の仕方は考えましたよ。
ファイナンシャルプランナー3級の試験直前対策
試験1週間前から重点的に取り組んだのは過去問です。
まずは問題集についていた過去問に挑戦しましたが、実技はわずかに60%に届かず不合格。学科はギリギリ合格という結果でした。試験1週間前としてははなはだ不安な出来です。
これでやっと尻に火がつきまして、過去2年分の過去問をダウンロードしてひたすらやりました。FP3級の試験は年に3回あるので6回分の過去問です。
解説を見る方法
金融財政事情研究会のほうには残念ながら答えと解説がありません。日本FP協会のほうには答えがついています。
ぼくは金財で受けたので解答がなくて困りましたが、外部サイト「3級FP過去問解説」を利用させていただきました。
こちらのサイトは問題と解答・解説が1問ずつ表示されます。
答えと解説がすぐに見たくなりますが、試験では自信のない回答をしつつ先に進んでいかなければならない場面がかならずあります。練習もできるだけ本番の試験と同じ条件で行ったほうがよいでしょう。
FP3級の計算式の覚え方【覚えなくていい!】
「計算問題が苦手」という人。公式を覚えようとしていませんか?
ご覧のとおり「債権利回り」の計算問題はややこしくて覚えるのがイヤになってしまいます。
そこでひと工夫。
じつはこの4つの式は共通する部分を整理すると以下のような一つの式に収まります。
あとは問題文から順番に数字を抜き出して、この式にはめ込めばOK。
解き方の具体的な手順は、こちらの記事をご覧ください。
記事のとおりにやっていただければ、式を覚えなくても機械的に計算問題が解けるはずです。
ファイナンシャルプランナー3級試験当日の覚え書き
ここでは試験を受けてみて気づいたことを書いておきます。
計算機を忘れても慌てない
試験当日、計算機を忘れてしまっても慌てる必要はありません。
FP3級の計算問題は筆算でも十分に解けます。計算機は「あると便利」という程度のものなので、なくても大丈夫です。
ちなみに計算機はキーが大きくてソーラー電池のものがおすすめです。
案外仕事でも使えるアイテムなので、試験が終わったら業務で使うつもりで買えば無駄になりませんよ。
午後の試験までに2時間ある
「学科」と「実技」の間には1時間10分の昼休みがあります。
しかし学科の試験は1時間足らずで終わってしまうので、早めに退室すれば午後の試験準備に使える時間が約2時間に増えます。
この時間は有効に活用したいところです。
勉強しやすい場所を探しておく
試験会場の近くで、あらかじめ勉強のしやすいコーヒーショップなどを探しておくとよいです。
試験会場周辺の店は受験者で混み合うので少し離れた場所にある店のほうがベター。
ファイナンシャルプランナー3級に独学で合格する最短ルートは?
最後にFP3級に独学で合格するためのポイントをまとめます。
テキストを読む
ゼロから始めるなら、まずはテキストを読みましょう。
のちに問題集をやったときに「これはテキストのあの辺にあった気がする」と見当がつきます。見当がつけば調べられます。
覚えていなくても「なんかそういうの聞いたことあるなあ」と思えるレベルにしておくのが、問題をスムーズにこなすコツです。
過去問を繰り返し解く
試験前の1週間で過去問を解きまくってみて驚いたのは、毎年出題されるパターンがほとんど同じだったことです。
ぼくが受験したときは、実技は以下のパターンで数年固定されており出題形式も似通っていました。
- 第1問 公的医療制度
- 第2問 資産運用
- 第3問 所得税、退職金
- 第4問 不動産
- 第5問 贈与、相続
過去問を繰り返し解くことで、こういった出題傾向もわかるようになります。
じつは過去問と問題集では内容に若干違いがあります。
したがって傾向が合致していない問題集をやるより、過去問を繰り返し解いたほうが効率がよいです。
とはいえ傾向は絶対ではありません。ぼくが受験した2017年5月試験では「第2問 資産運用」でいままで出題のなかったジュニアNISAについての問題が出題されて冷や汗をかきました。
ゴールから逆算して対策をする
他の合格体験記を読んでみるとわかりますが、独学で合格する人はゴールから逆算して対策を考えています。
つまり「過去問を先にやる」ということです。これは勉強以前の話です。
知識の有無は横に置いて、とにかく先にゴールを知っておく。知った上でどうすればクリアできるか考えたほうが、確実に合格に必要な力をつけられます。
ぼくは後から過去問をやってしまいました。反省を踏まえて、「まずは過去問」をお勧めします。
FP2級も考えている人へ
ここまで独学でファイナンシャルプランナー合格を目指す方法を解説してきましたが、ゆくゆくはFP2級も取る場合、独学が最適解ではないかもしれません。
理由は、段違いにむずかしくなるから。
例えばテキストを比べてみると厚さが全然違います。『みんなが欲しかった!FP3級の教科書』で比較すると、以下の通り。
- FP3級:460ページ
- FP2級:592ページ
さらに某社のファイナンシャルプランナー講座の価格を比べてみると、
- FP3級:13200円(テキスト+Web受講)
- FP2級:88000円(テキスト+Web受講+模試会場受験)
その差、75000円。全然違います。
価格の違いは難易度の違い。一般的にFPの合格率は3級が70%ほどであるのに対し、2級は30%ほどになります。
独学ではちょっと自信ないな。。。
そんな方は、通信講座を利用するのがいいでしょう。おすすめは『スタディイング
充実したオンラインコースなのに、破格の2万円台で受講できます。しかも3級とセットで受講しても2000円しか変わらないので、3級から使ってみてもいいレベルです。
完全独学にちょっと自信がない人は見てみてください。
まとめ:FP3級は独学で合格可能だけれど油断は禁物。ゴールから逆算して対策しよう
以上、FP3級を独学で合格するためのポイントをお伝えしました。
ファイナンシャルプランナーは独学で合格できる資格ですが、2級からは難易度がぐっと上がってきます。
独学でも不可能ではありませんが、FP講座を使ったほうが時間とお金の節約になるかもしれません。2級を受験する時には、ちょっと考えてみてください。
大事なのは「合格すること」。この記事を自分にとっての最短ルートはどれなのか考える参考にしていただけたら幸いです。